Coffee Break Essay


 『祖母の家系』 ―先人からの贈り物―


 祖母の家系を調査し、一年がかりで家系図を作成した。

 熊本藩士の流れをくむ大叔父のことをエッセイにし、ホームページに掲載したことがそのきっかけであった。エッセイを読んだ近世史家のS氏が興味をもってくれ、以来S氏と親交を深めている。

 S氏の力強い後ろ盾を得た私は、大叔父が所蔵する古文書をもとに家系図を作り始めた。もっとも文書の翻刻はS氏にお願いし、私は曾祖父母以降現代までの調査を行った。

 大叔父の家系は、熊本藩主細川忠利の代に召し出された初代が、寛永七年(1630年)に死去するところから始まる。現在まで十四代を数える。最大で三百石、途中知行の返上もあったが、百五十石で幕末を迎える。下級藩士の家系が四百年近く途切れることなく現在に伝えられているのは、稀有なことといえる。

 二代目の時、たびたび知行を加増され、三百石を拝領する。

 三代目は、参勤交代の御供で上京してほどなく、赤穂浪士事件に遭遇する。翌元禄十六年二月の義士切腹に際し、熊本藩下屋敷(東京の高輪)にお預けになっていた堀部弥兵衛の介錯を行う。当時としては大変な名誉である。だが、家系がよかったのはここまでであった。

 四代目は養子であったが、このときに三十日間の閉門を命ぜられる。謹慎理由はわからない。五代目が許された知行は二百石であった。さらに六代目のとき、身内からの申し出により知行がそっくり返上されている。理由は六代目の「不本心」としか記されていない。十六歳で家督を相続した六代目が、二十二歳の出来事である。

 六代目の大失態とは何だろう。お家取り潰しの沙汰を前に自ら家禄を返上し、成り行きを見守ったと考えられる。現在に至るまでに、我が家系にいくつかの困難が訪れるが、この事件は、その中でも最大級の危機であった。この六代目も養子であった。

 この事件直後、隠居していた五代目にお上から堪忍分(お心付け)として、五人扶持が与えられる。だが、五代目の心労は甚だしかったようで、一カ月後に死亡している。四十六歳で隠居し、五十三歳での病死である。その後、当の六代目も三十四歳という若さで死亡した。

 そんな中、七代目がにわかに奮起した。七代目は五代目の弟の子で、五代目の娘と婚姻関係を結んでいる。従姉弟同士の結婚である。この七代目の尽力により、わずか五人扶持であった禄高が加増され、三十九年をかけ一五〇石まで回復する。この禄高が幕末まで続く。七代目は中興の祖となる。

 八代目以降、武術に関する記述が目に付く。犬追物、剣術、射術、槍術、居合、小具足、兵法など、誰からいつ目録を相伝したという記述が事細かに記されている。ある一定の武術を習得しなければ、家督相続まかりならぬというお上からのお達しがあったためである。このころの我が家系は、身体を鍛えていたわりに病弱者が多かったようで、八代目の子供たちは相次いで死亡し、結局、次男の子である孫が九代目を相続する。

 その九代目も病弱だった。九代目は家督を譲るべき子供が幼かったせいか、弟に十代目を相続させている。幕末の動乱期である。

 十代目のとき、明治三年(1870年)の藩政改革を受け、禄高が一五〇石から一気に二十八石七斗に減俸される。廃藩置県の前年のことである。先代の長男が長じたのを機に、十代目は家督を九代目の子に譲り渡す。家督を受けた十一代目は、そのわずか一カ月後、明治九年の神風連の乱(熊本で起こった不平士族の反乱)に参加し、自刃する。武士の命である刀の携行を禁じた、廃刀令が発せられた七カ月後のことである。隠居した叔父である十代目も、その九カ月後の西南戦争で西郷軍に合流し、戦死している。

 十一代目の自刃により、その弟が明治十年に遺跡を引き継ぐ。弱冠十二歳であった。明治二十二年、十二代目は屯田兵として北海道に渡る。屯田兵への志願は、逆賊として虐げられていた遺族が、士族としての矜持を保ちながら生きるギリギリの妥協であった。また、新政府にとっては、厄介者の旧幕勢力を合法的に県外に放逐する手段でもあった。

 この十二代目は夭折者も含め、六男・八女、十四人の子供をなした。六人目以降は妾との子である。八人目の子が私の祖母である。本妻の子に家系を繋ぐ者がおらず、本妻の死後、妾とその子らを入籍させる。以降、妾の子が家系を継いでゆく。

 十三代目は、太平洋戦争で樺太からシベリアに抑留され、死亡している。この時点で唯一の男子となった弟が十四代目を相続したが、兄同様召集され海軍航空隊に入隊する。レイテ沖海戦にて空母が撃沈し、十四代目が乗っていた零戦が帰艦できず、やむなく洋上に着水。数日間の漂流の末、艦船に救助され九死に一生を得て生還する。これが現在八十四歳になる現当主、私の大叔父である。この大叔父、十二代目曾祖父五十九歳の子で、第十四子に当たる。

 後世に家系をつないだ十四代目には二人の息子がおり、長男には男女二人の子がいたが、離婚。子供たちは一時母親のもとで過ごしていたが、現在は父親の籍に入り、生活を共にしている。平成元年早生まれの十四代目の孫は、今年、札幌の高校を卒業した。将来の十六代目である。

 こうして家系を俯瞰してみると、時々に劇的なドラマがある。四百年間という長きにわたり家系を繋げたことに驚きを隠せない。いくつもの危機的困難を、その時々の努力と奇跡に助けられ、今日に至っている。

 古文書を読みながら感じることがある。女が全く登場しないことだ。それぞれの世代を支え、つなげていったのは、女たちである。その姿は、よほど想像を逞しくしなければ、浮かび上がってこない。

 幾多の戦乱を経、古い文書が現在に伝わるということも、それ相応の先人の努力があったものと想像する。今、その文書を読める幸せを享受しながら、記されることのなかった思いを、その行間から感じ取ろうと耳を澄ましている。


                 平成十九年十二月 大雪  小 山 次 男