Coffee Break Essay


 『オヤジの憂鬱』



 仕事がら、毎年十二月に年末調整にたずさわる。それが憂鬱でならない。

 私の手元に『はじめての人にもよくわかる年末調整の仕方と一月の源泉徴収事務』という長ったらしい題名の本がある。

 滅入るわけは、次の抜粋からご理解いただけると思う。

《「課税される給与所得金額」とは、「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表(別表第五)」(以下「給与所得金額の算出表」といいます)により求めた給与所得控除後の給与等の金額から社会保険控除額、小規模企業共済等掛金控除額……〈略〉の合計額を控除した金額をいいます。》

《特別障害者に当たる控除対象配偶者または扶養親族で、受給者またはその配偶者もしくは受給者と生計を一にするその他の親族のいずれかとの同居を常況としているひとを「同居特別障害者」といい……》(句読点は原文のまま)

 こんな調子の説明が延々と続く分厚い本なのである。この本を真剣に読んで、内容がすらすらと頭に入ってくるひとを、私はバカ、いやいや天才だと思う。このたぐいの文章は、読んでいる途中でつい別の考えごとをしてしまい、壊れたレコードのように同じところを何度も繰り返し読む羽目になってしまう。小林秀雄、大江健三郎の文章どころではない。

 年末調整に先立って、毎年、税務署が大きなホールを借りて説明会を行う。説明の前に短いビデオを見せられるのだが、その時点で出席者の三分の二は意識を失う。奇跡的に第一ステップをクリアーできた人がいても、後に続く税務署員の説明に耐え得る人を見たことがない(私自身、確認できない状態に陥っている)。税務署員は、その辺の下手な催眠術師より、はるかに凄腕である。

 だが、税務署の上前をゆくものがある。パソコンの付属説明書である。数文字も読み進まないうちに、コレワ、ドコノクニノコトバデアラウカと思考が停止する。こちらの解読システムの方がダウンしてしまうのだ。短気な人は「バカヤロウ!」と怒鳴りつけ、説明書を放り投げる。

 たとえば、文章中に無造作にDSUという言葉がでてくる。調べると、《デジタル回線(DDSまたはTI)へのインターフェースとして機能するDCE装置》とある。それでDCEとは何かとなると《通常はモデムを指す》とくる。モデムとは《端末またはコンピュータと電話回線との橋渡しをするデバイス》と。デバイスとは……ここまでくると私も冷静ではいられなくなる。

 これではいけないと気を取り直し、最初に戻って、今度はインターフェースを調べる。《二つのエンティティが情報をやりとりできるようにするためのプロシージャ、コード、及びプロトコル……》、執拗なまでに挑発してくる。ここで私も本を投げ出す。最初に調べようとしていた事柄さえわからなくなっている。

 パソコンのヘルプ機能を使っても、さっぱりヘルプの用を成さない。仕方なく、パソコンショップの店員や会社に来るメーカーの営業マン、保守サービスの人間などをつかまえては疑問をぶつけるのだが、その説明が全く理解不能なのである。分かりましたといって早々に話を打ち切る。分かったのは、お前が何をいっているのか全く分からないということが分かった、という意味である。頭が悪いから分かりやすく説明できないのか、訊く方がバカだから理解できないのか、そんなことすらどうでもよくなってしまう。

 考えてみれば、どうしてテレビが映るのか、電話はどうしてあの細い線を通って声が聞こえてくるのか(携帯電話など線すらない)、まるで分からない。家の中も外も電波だらけで、身体に悪いのではないか、そんなことを心配しているようだから、やっぱりこちらがバカなのだと思っている。

 ほとほと情けなくなり、どこか人里離れた自然の豊かな中で、隠遁生活をしたくなる。温泉人気や今はやりの癒し系何とかは、こんな世の中に端を発しているのではないか。

 パソコンの前にすら座れない中高年者の気持ちがよく分かる。一緒に俳句でもやりませんか、などと声をかけたくなる。

 先日の新聞に

「この夏は、TDLそれともUSJ、あなたはどっち?」

 とあった。またパソコンのことかと身構えたら、何のことはない東京ディズニーランドと大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンのことだった。

 最近、こういう文字が以前にも増して氾濫している。何ともいえぬ不快を覚えるのは、若さが萎えてきた証拠か。

 四十歳を過ぎた今、私もれっきとした中年オヤジである。でも自分ではそのことに納得していない。若手オヤジと称し、通常のオヤジとは一線を画している。はたから見れば他愛のない抵抗なのだろうが。

                     平成十三年七月 小 山 次 男

 付記

 平成十八年十一月 加筆