Coffee Break Essay



  『臭い話』




「オメェ! これじゃ味噌もクソも一緒じゃねえか」

入社したてのころよく言われたものだ。両者とも確かに似ている。

だがミソとクソは、色や形状、粘度は同じでも、においが決定的に違う。
味は、ミソの方がはるかに塩辛い。ひと文字違いで大違いの物質である。
だが、口から入ったミソも翌日にはクソに変化する。

(こういった話で終始するので、読者諸氏はここで断念しても一向に差し支えない)

似た言葉に「うこん」がある。

薬局などで近年よく目にするが、片仮名で「ウコン」と書いてある場合もある。
肝機能障害や高血圧などに効くというあの黄色い粉末。
慣れないうちは、どうしても「うんこ」と読んでしまう。
慎重に一字ずつ区切って読んで、やっとその違に気づきホッとする。色もいけない。

小さい子供などがそばにいると、親の目を盗んで「あれはね、ウンコの粉なンだよ」って教えたい衝動に駆られてしまうのは、私だけだろうか。

「糞」とはよく書いたもので、日本ならではの文字である。米が異なるのだから。
また、「屎」とも書く。ひとの身体から出る米という意味だが、部首でいう「尸」は、しかばねであるので死んだ米とも解せる。
ということは、欧米人の糞、というのは誤った表現なのだろうか。
「尸」に「麦」とでも書くか。

中学の頃は、片思いのA子さんは、汚いクソなどするわけがないと真面目に考えていた。
今では、キレイなおねえさんが爽やかな笑顔で、便秘薬のCMをやる時代である。
先日、マツモトキヨシで『便ドッサリ』という名の薬を見つけ、あまりの直接的表現に感動した。
はたしてレジの若いお兄さんに向かって、「『便ドッサリ』下さい」という勇気のあるひとはいるだろうか。
つまり、クソ詰まりで悩んでいるひとが、それほど多いのだ。
澄ました顔で街を歩いているキレイなおねえさんのお腹には、強烈に臭い大量のクソが詰まっている可能性をにおわせている。
今やそれが一般常識なのである。
現在、思春期にある少年は、その現実をどう受け止めているのだろうか。

そういうクソを年がら年中調べているひとがいる。
臨床検査士というのか、理学検査を職業にしているひとは、エライと思う。
みんなが大嫌いな血とか小便やクソを、来る日も来る日もながめているのだ。
最初からそういう職業に就きたかったのではないだろうに。
二日酔いの日などは、さぞ大変だろう。今は、マッチ箱じゃない分、楽だろうが。

日本語は、いいにおいの時は「匂い」と表現するが、くさい場合は「臭い」と書く。
つまり、「臭い」と書いて「くさい」とも読むし、「におい」(悪臭)とも読む。
「あー、いいにおい。おかあさん今日の晩ご飯、なあーに」というときが、匂いで、「クッセー、誰の足だよ」が「臭い」である。

焼き鳥を焼く匂い、サンマを焼く匂い、スルメを焼く匂いどれも食欲をそそる。
空腹のときは、たまったものじゃない。

嫌いな食べ物がないと誇る私も、さすがに初めてクサヤを食べたときはエイ! と力むほどの気合いと、もうどうにでもなれ、というようなヤケクソの気持ちが必要であった。
どう考えてもあのニオイは、「匂い」ではない。
とてもじゃないが人間の食べ物のニオイではない。恐ろしい悪臭である。
誰がどういいように解釈しても、ウンコの臭いだ。
だが、これが、美味い。

初めてこれを食ったヤツは、死ぬほど腹が減っていたに違いない。
これを食べなきゃ餓死する、というところまで追い詰められていたはずだ。
そうでもなければ、とても口にできる代物ではない。
だからクサヤに多少クソが塗り付けられていても全く気付かない、恐るべき食べ物なのだ。
味噌漬けのクサヤがないだけ、幸ウンと思わねば。

なんだか文章まで臭ってきた。
本当は、行間から仄(ほの)かに匂う文章を書きたいのである。
でも得意なのは、臭い方かも知れない。


                      平成十五年十二月  小 山 次 男