Coffee Break Essay



 
 地震、そして停電― 北海道胆振東部地震 ―


(一)

 深い眠りの中で、揺れが来た。「地震だ」と遠いところで思いながら、なおも睡眠を継続しようとしている自分がいた。夜中の地震は、そんなふうにしていつもやり過ごしてきた。ところが、その揺れが急激に大きくなり、尋常ではないと思った瞬間、跳ね起きた。

 ベッドを飛び出した私は、寝室から居間へ出ようとした。室内の景色が歪んでいる。音が凄まじい。その揺れは、荒天の津軽海峡の最も激しい動揺地点、青森と函館の中間地点を連絡船が通過するときの、あのひどい揺れを思わせた。何かにつかまっていなければ、立っていられない。朦朧とした意識、激しい揺れと凄まじい音に圧倒されながら、とんでもないことが起こっている、と感じていた。

 だが、その揺れは意外にもすぐに収まった。時計を見る。午前三時を回っていた。電気がつかない。すぐに妹に電話を入れる。妹は老齢な母と一緒に暮らしていた。ダメだろうと思っていた電話が繋がり、二人の無事が確認できた。妹と母は札幌のマンションの九階にいる。揺れの激しさは、三階の私とは比べものにはならないはずだ。

 次にエミにメールを入れる。後日、スマホの記録を見ると、三時十一分とあった。エミはマンションの十階だ。彼女とは、生活を共にはしていないが、私の大切なパートナーである。

(私)三時十一分「だいじょうぶ?」 十八分「こっちは停電」

(エミ)十八分「なんとか」「停電??」「お母さん達は?」

(私)二十分「だいじょうぶ」「震源どこ?」「TVもラジオもダメなんだ」

(エミ)二十四分「胆振(いぶり)地方中東部だって」

(私)二十四分「えッ! 海じゃないの? じゃ、津波はだいじょうぶだね」

(エミ)二十五分「だいじょうぶだって」「あ、こっちも停電になった!」

(私)三十八分「まだ水、出るなら、浴槽に溜めて! トイレ用に」

(エミ)三十九分「わかった」「あら、出ないっぽい。ちょろちょろ」「ダメだわ」

 平成三十年九月六日午前三時七分、北海道胆振東部地震の規模はM六・七、最大震度は七を記録した。震度七は想像に難い。私のいる札幌は、震度六弱から五弱の範囲で、被害は局地的に留まった。だが、我が家からそれほど離れていない場所で、ひどい液状化現象が起こり、多くの人が家を失った。また、震源域に近い場所では、大規模な山崩れが発生し、この地震での最大規模の犠牲者を出している。また、この地震で特筆すべきことは、北海道全域で停電が発生したことだった。

 私はすぐに着替えて会社へと向かった。会社までは三キロほどの距離である。信号が消えていたので幹線道路を通らずに、住宅街を縫うようにして会社へと向かった。早朝だというのに、行きかう車の数が多い。職場へ向かう人や、離れて住む家族のもとに駆け付ける人なのだろう。真っ暗な中、灯の消えたコンビニの入り口には、幾人かの人の気配があった。

 午前四時過ぎ、会社へ到着。すでに数名の社員が出社していた。ガス会社なので宿直もいる。敷地内にあるプロパンガスの充填所では、倒れたボンベ五十本ほどが散乱していた。まずはそれを片付ける。事務所へ行ってみると、ほとんどの机の引き出しが飛び出していた。倒れているパソコンもあった。あとは、給湯室の食器が割れて散乱していたくらいで、とりわけ大きな被害はなかった。

 問題は、翌日の夕方まで続いた停電だった。会社にはガスの自家発電機があったので、パソコン一台と電話一台をそれで賄った。しかし、これだけではまったく仕事にはならない。ただ、黙って机の前に座っているしか術がなかった。不測の事態に備え、待機しているだけの状態だった。

 私は、平成二十三(二〇一一)年三月の異動で、東京から北海道に戻ってきた。最初の赴任地が室蘭市だったこともあり、生活用品を買いそろえる際に、ラジオ付懐中電灯も購入していた。

 北海道の太平洋岸は、地震の巣窟である。月に一度は有感地震がある。私は、ふるさと様似(さまに)で、昭和四十三年(一九六八)の十勝沖地震(M八・二)と、昭和五十七年(一九八二)の浦河沖地震(M七・一)を経験している。前者は小学三年生のとき、後者は大学四回生になる春休みで帰省している最中のことだった。それは天地がひっくり返るほどの大地震であった。一帯は泥炭地であるため、その揺れは公式の揺れを大きく上回っていた。

 そんな経験もあり、ラジオ付懐中電灯を購入したのである。ラジオがいかに大切かは、身をもって体験していた。東日本大震災(M九・〇)は、その十一日後に起こった。早々に懐中電灯の出番が来たことに、ゾッとした。幸い室蘭市は一メートルの津波が押し寄せただけで、とりわけ大きな被害には至らなかった。

 その翌年の冬には、登別・室蘭の大停電にも遭遇している。猛吹雪で高圧電線の鉄塔が倒れたのだ。氷点下の気温の中、暖房のない室内で一夜を過ごした。可能なものはすべて着込んだ。重ね着は五枚だったが、それでも身の危険を感じるほどの寒さだった。このときもラジオ付懐中電灯は絶大なる威力を発揮した。

 そして今回の地震である。ラジオ付懐中電灯を購入してから七年半、三度目の「非常時」に遭遇することになった。(つづく)

                    平成三十一年一月 小 山 次 男