Coffee Break Essay

今回のテーマは左利き、左利きの人ならではの視点です。
右利きの人のふだんの生活ではあまり考えた事のないテーマです。
おちはお約束?


  『左利き』




 「なあーンだ、おまえ、ギッチョか」といわれることがある。

 このギッチョという言葉に多少の違和感を覚える。さほど気にはしていないのだが、全く気にならないわけでもない。その証拠に、自分からギッチョという言葉は使わない。相手にしてみれば、蔑視やさげすみなどという重い意味はもっていない。ただ、「左利き」とか「サウスポー」などという回りくどいいい方よりも、「ギッチョ」の方が、いいやすいからつい口にしてしまうのだ。そう理解している。

 ギッチョは、ビッコ、イザリ、ツンボなどの差別用語の、最も左端にある言葉である。その語群の仲間に、ハゲ、チビ、デブ、ブスなどがあろう。

 家系を見ると、伯父(母の兄)が左利きで、その息子も左、祖父母の代に左利きがいたかどうかは残念ながらわからない。父方にはいないので、母系の遺伝を受け継いだものと思われる。その流れは、私の娘に受け継がれた。娘はオール左である。

 私は、小学校入学直前に、箸と鉛筆だけ右に矯正された。小学校へ入れないと脅され、必死に練習した記憶がある。箸を持つ方が右と教えられたが、矯正する前までは左で持っていたので、私を混乱させるだけだった。結局、左右の判別方法は、握り拳に力を入れ、力が入る方が左と覚えた。

 実は、左右の区別が未だにおぼつかないときがある。それは、自分にとって生活の中心が常に左であるため、右社会に対し無意識の違和感を抱いているからである。

 幸い娘は、矯正されることなく、左で生きている。入学時に幼稚園からも小学校からも、利き手の矯正をしないようにとの案内をもらっていた。矯正段階で、吃音発症率が高くなるというのだ。今のところ娘が左で苦労しているのは、算盤と習字である。これだけはどうしても右でやらなければならない。

 日常生活で不便を感じることがままある。それはあらゆるものが右利き仕様になっていることに拠る。使い難いながらも仕方なく使っている内に慣れてしまい、それほど不便を感じてはいない。たとえば、電卓やパソコンのテンキーの配列、マウス、カーソルの矢印の向き、カメラ、ハサミ、包丁、缶切り、バターナイフ、洋服やワイシャツのボタン、自動販売機のコインの投入口、ボウリングのボールの穴、ゴルフクラブ、ウォシュレットトイレの操作ボタンの位置、公衆電話、三角定規、カッターナイフ、クリアケース……切りがない。不便が常態となっていて、不便という感覚自体が麻痺してしまっているので、不満にまでは至らない。

 どうしても不便極まりないものに、伝票・書類の押印の位置、急須、電車の自動改札機などがある。どれほど不便かは、左手で試せば瞭然とする。急須などは最悪である。

 スポーツでも厄介なことがある。陸上競技やスピードスケートのトラックは左回りであり、右足の力を引き出しやすくなっているし、剣道では左打ちは反則だ。野球でも内野ではピッチャーかファーストしか守れない。腕相撲ではいつも負ける。

 貴乃花は、十両までは左手で塩を撒(ま)いていたのに、幕内になった途端、右手で撒きだした。塩は右手で撒くものだと注意されたのだろう。このように左だと都合の悪いものもある。日本舞踊の足の運びや警察官や軍隊の敬礼など。それらは右文化が培った伝統的な型にのっとる必要があるためだ。時代劇で侍が右腰に刀を差していては、様にならない。握手も仕方なく右手でやる。洋食などでナイフとフォークがあらかじめテーブルに並んでいる場合、「左利きなので直して下さい」という勇気がない。「これはマナーですから」といわれそうで怖いのだ。

 右社会からすると、左はマイノリティーである。洋の東西を問わず「左」にはあまりいい意味がない。左前、左遷、左巻きなど。英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語などにも同類の意味がある。インドでは左手は「不浄の手」といい、排便の後に尻を拭くのに使う。インドの左利きはさぞ肩身が狭いことだろう。

 だが、悪いことばかりではない。スポーツでは、相手の身体感覚と逆の態勢にあるため、ボクシングや野球、柔道などに優位とされる。ボクシングでガッツ石松や具志堅用高が強かったのは黄金の左腕があったからだ。私も野球をやっていたが、バッターボックスに左が立つと、ピチャーもさることながら、キャッチャーは非常に嫌な感じがする。が、一番緊張するのはライトである。草野球では、守備の一番下手くそな者がライトを守る。ライトには普段、あまりボールが飛んでこないからだ。左バッターの打球は、ライトが主流だ。

 左利きだからといって、安易に左利き用グッズを使用していると、右の道具しかない場合に、不都合な思いをする。故に、多くの左利きは右利き用の道具を左で使っている。パソコンだと、左で右利き用マウスを操作しながら、右手でテンキーから数字を入力する。食事をする際も、左利きが右側にいると食べにくいものである。だから左利きは、左端の席で食べるように気を遣う。私の場合、スプーンやフォークは基本的に左なのだが、右の理由でいつしか両刀使いになっている。

 また、左利きは、よく器用だといわれる。左利きの人間は右社会で暮らす都合上、両利きであらねばならず、必然的に器用になったといわれる。

 ある夏、旅行先でのこと。旅館が地元の陶芸家をよんで、陶芸教室を開いていた。参加したのは私と娘だけである。湯飲み茶碗を作ることになった。轆轤(ろくろ)を逆に回しながら、逆回りに粘土を積み上げ、逆の手で道具を使う私と娘の作業を見て、先生は戸惑った。相当教えにくかっただろうと思う。最後に器用ですねと感心された。何のことはない、逆でやるから器用だと思われたのだ。

 私の場合、見取り図を書く際、鏡で映したように正反対の図を無意識に書いてしまうことがある。指摘されて初めてそれに気づくので、意識して注意するようにしている。

 利き腕と利き脳の関係は、まだ完全にわかっていない。必ずしも一致するとは限らないようだ。

 私は、自分が左に生まれたことを負い目に思ったことは一度もない。むしろ他の人とひと味違うという意味で、優越感を抱いている。ただ、右社会への違和感は、否めない。何の苦もなく、自動改札機に定期券を通してみたいと思う。もし許されるならば、一度、左利きばかりを集めて、打ったら三塁に向かって走る時計回りの野球をやってみたい。麻丘めぐみの『私の彼は左きき』やピンクレディーの『サウスポー』をBGMにして。

 左利きは右利きに比べ短命だというアメリカの学者の研究があるらしい。

 もし本当ならば、宝くじでも当てて、左団扇の暮らしをしてみたいものだ。もっとも左利きからいうと、右団扇ということになるのだが。

                   平成十二年十二月  小 山 次 男

 付記

 平成十八年十月 加筆