Coffee Break Essay


 『ご先祖様のご指名』

 なにが苦手といって、作文ほど嫌なものはなかった。小学生の夏休み、涙なしに最終日を迎えたことがなかった。

「漫画でも何でもいいから、本を読んでくれないかな」

 という母の嘆きを幾度となく聞いた。

 私が本を読み出したのは、高校に入ってからである。あまりにも現代国語の点数が悪かったので、その対策として読書を始めた。だが、点数は一向に芳しくなかった。大学時代もレポートの提出には泣かされた。

 そんな私がエッセイを書き出したのは、四十歳からである。妻が精神疾患に陥ったことがきっかけである。何かに没頭していなければ、共倒れになる危機感を覚えたのだ。

 ひとつの文章を書いては削り、行を入れ替え、さらに付け加えては削る、そんなことを来る日も来る日も繰り返していた。ひとつのテーマで自分の思いを執拗に書き直した経験は、それまでなかった。そんな文章が、次第に手元に溜まっていった。

 そのうち、私が書いているものは、本当にエッセイとして通用するのか、という疑念が湧き出した。四十三歳の年、初めて応募した同人誌のエッセイ賞で、最優秀をもらった。その後、毎年のように何かしらの賞をもらっている。

 そんな私に周りが驚いた。

「そんな才能、あったかな……」

「いつの間に文章を書くようになったの」

 だが、誰よりも一番驚いたのは、私自身である。何故だ、という思いが未だに拭えない。

 怪我の功名という表現が正しいのかどうか、妻のおかげで文章が書けるようになった。だが、それだけでは説明し切れないものを感じている。

 私はエッセイを会社のホームページに発表している。以前、『大叔父』(後に『メラ爺』と改題し、再加筆し『介錯人の末裔』とした)と題して赤穂浪士事件にかかわった祖母(母方)の家系(米良家)のことを書いていた。それが東京の近世史家佐藤誠氏の目に留まり、熊本の史家眞藤國雄氏を通じて一通の手紙が札幌の大叔父のもとに舞い込んだ。老齢な大叔父は手紙を書くことができず、一緒に暮らす息子も忙しさにかまけ、返信を怠った。

 そんな中、今度は佐藤氏が会社を通じて私に接触してきた。これが二人の史家との出会いである。

 二人の後ろ盾を得た私は、大叔父米良周策のもとにあった古文書を借り受け、佐藤氏に披見した。佐藤氏はその古文書を翻刻するとともに、明治初年までの系譜を作成した。

 私の方は、米良家にあった除籍謄本をもとに、明治初年から現在までの系譜を作った。この二つの系譜のつながりを立証する史料は、眞藤氏によってもたらされた。結果、米良家四百年、十六代の系譜が完成した。

 系譜作成の過程で、三代米良市右衛門が元禄十六年(一七〇三)に赤穂義士堀部弥兵衛の介錯をした事実を確認し、明治九年(一八七六)熊本で勃発した神風連の乱で自刃した十一代米良亀雄、その七カ月後、先に家督を譲った十代左七郎が西南戦争で戦死していることを知った。さらに亀雄の弟である十二代四郎次が、屯田兵として熊本から北海道に渡っていることを確認する。

 この四郎次が私の曾祖父にあたる。十三代は太平洋戦争後、抑留先のシベリアで衰弱死し、その弟周策(八十五歳)が十四代として現在に家系を伝えている。周策は、私の亡祖母の弟になる。

 その後私は、二枚の系譜を一枚にまとめ、それまでに判明した事跡を書き込む作業に没頭した。系譜の作成にとりかかってから、一年半が過ぎていた。

 さらに佐藤氏の勧めで、米良家の通期の歴史を文章にすることを始めた。佐藤氏や眞藤氏から紹介された書籍や史料をもとに作業を進めたのだが、素人の手には難物であった。歴史を基本的な部分から勉強し直さなければならなかった。

 サラリーマンの私に許された時間は、寝る前のわずかな時間。妻が患ってからは、一切の家事を引き受けていた。

 それから半年、取り憑かれたように没頭した。途中、あまりの困難さに投げ出しそうになったが、何かに背を押されるようにして書き継いだ。そのころから、誰かに書かされているのではないか、と考えるようになっていた。かくして一八〇枚の『肥後藩士米良家の歴史』(仮題)が出来上がった。

 この一連の作業の過程で、古文書と除籍謄本の狭間に隠れていた米良亀雄のことを、『米良亀雄と神風連』としてホームページに発表した。それに目を留めた眞藤氏からメールを受け取った。

「――先祖のお墓に香華を手向けるよりも、はるかに感動的な供養だと思います……」

 祖先の供養……私はドキッとした。 

 熊本の史家荒木精之氏は、昭和十六年の夏から神風連烈士一二三名の墓探しを始め、「それは狂人のごとき仕業」であり、「私にしてみれば必死のみそぎであり、また行であった」と、その様子を著書『誠忠神風連』の中で述懐している。

 亀雄の墓を本妙寺常題目墓地(正しくは常題目墓地裏手の岳林寺墓地)に探し当てた荒木氏は、そのときの感慨を二首の歌に託している。

  藪をわけ さがせし墓の きり石に 御名はありけり あはれ切石 

  まゐるもの ありやなしやは 知らねども 藪中の墓 見つつかなしえ

  曾祖父四郎次が熊本を離れ一二〇年、荒木氏が亀雄の墓を探し当ててから、すでに七十年に近い歳月が流れ、墓は再び時の流れに埋没していた。ホームページを見た眞藤氏が何度か常題目へ足を運び、私の会社の上司であった上杉太氏もわざわざ横浜から熊本を訪ね探索してくれた。だが、いずれも発見までには至らなかった。ところが、平成二十年九月になって吉報が舞い込んだ。本妙寺常題目墓地裏手の岳林寺墓域にて、五基の米良家墓碑群が見つかったのである。八月にホームページを見た熊本の自衛官高久直広氏が、常題目墓地という解釈を広げ、周辺の寺域を探し見つけ出したのである。

 その後、眞藤氏からは墓碑銘の写しと墓碑の測量図面が届けられ、五基の墓の全容が明らかになった。新たな発見がいくつもあり、『肥後藩士米良家の歴史』(仮題)に大幅な加筆が必要になったばかりか、系譜の改訂もしなければならなくなった。

 私は信心深い性質ではない。どちらかというとその対極にいる。気恥ずかしさがあって、社寺仏閣に手を合わせることをしたことがない。そんな私が何かに突き動かされるようなものを感じた。その力が私にそこそこの文章力を与え、多くの人たちの協力を得させえて、祖先の事跡を掘り起こさせた。

 佐藤誠氏からは、堀部安兵衛の末裔佐藤紘氏を紹介され、それにまつわるエッセイがこの(平成二十年)八月、文藝春秋の『ベスト・エッセイ集』に収録された。熊本を尋ねた上杉太氏には、神風連資料館の笹原恵子氏への橋渡しをしてもらった。熊本の眞藤國雄氏からは福岡の山本達二氏を紹介された。山本氏は神風連の乱の参謀格、小林恒太郎氏の末裔で、亀雄が神風連の乱に参加したきっかけとなった人物である。山本氏からは、九州の豪族菊池氏や神風連勃発当初の新聞など、数多くの史料の提供や書籍の紹介を受けた。最後に、一二〇年間忘れ去られていた墓碑の発見。鳥肌が立った。

 明治二十二年、逆賊の家族の汚名を着せられた米良四郎次が熊本を去り、北海道へ渡った。その四郎次の八女と六男二人の子が、九十歳を目前に健在でいる。彼らにとって、未知の伯父や祖父、曾祖父の墓の発見であった。逆賊の子孫には一切が秘されていた。

 思わぬ知らせに、二人は涙を流して喜んだ。今、私は彼らに乞われ、岳林寺にて永代供養の段取りを進めている。

                平成二十年十二月 冬至  小 山 次 男

 付記

 平成二十年十月三十日、岳林寺住職工藤元峰氏により、現当主米良周策と姉山本キクを施主として、米良家五被葬者の永代供養が執り行われた。また、米良家の墓は、岳林寺境内ではなく岳林寺の管理する島崎・小山田霊園に所在する。